ペットにマイクロチップを装着させるメリットと義務化について

今年の6月から、犬や猫などペットに対するマイクロチップの装着が義務付けられました。これからペットを飼う人たちは、マイクロチップを装着したペットを飼うことになります。しかし、マイクロチップの利便性を評価する人たちが多い一方で、その安全性を疑う人も少なくなく、まだまだマイナスイメージが払拭されていないのが現状です。

果たしてマイクロチップは、飼い主やペットにどのような未来をもたらしてくれるのでしょうか。今回はマイクロチップの概要や装着方法について解説していきます。

マイクロチップの概要

マイクロチップという物自体の知名度は高いですが、具体的にはどのような器具なのかご存知でしょうか?まずはこの器具に対する基礎知識を説明します。

マイクロチップは電子標識器具の一つ

マイクロチップは僅か直径mm、長さ8mm~12mm程度の小さな電子標識器具と呼ばれる器具です。電子標識……と聞くとなんだか難しそうな印象ですが、名札やマイナンバーみたいにそのペットを特定するための番号が書かれた器具のこと。といっても、その番号だけで特定するわけではなく、専用のリーダー(読み取り機)を使って特定するため、実際には商品のバーコードの方が近いかもしれません。

マイクロチップの内部には計15桁からなる識別番号が記憶されており、リーダーを使って番号を読み取ります。そこから、インターネットにあるデータベースに予め登録されている飼い主情報などと照らし合わせ、誰のペットなのかを特定させることができます。15桁の数字の組み合わせは900兆以上もあるため、まず数字がかぶってしまうこともないでしょう。ペットには同じ名前の子や、飼い主が同姓同名の事もありえるため、番号で判別する方がより確実です。

現在はペットショップなど業者の人たちは、ペットにこのマイクロチップを必ず装着させなければならない義務があります。つまり特殊な事情があるか、悪徳業者でもない限り、今から犬や猫を飼う人は、まず間違いなくマイクロチップが装着された状態の子を飼うことになるでしょう。一方、元々飼い主に飼われているペットに対する装着は、飼い主の努力義務に留まっています。

マイクロチップの使いみち

マイクロチップは名札やマイナンバーのようなものだと言いましたが、実際のチップは数字しか記載されていません。実際にデータベースで情報を照らし合わせるには専用のリーダーを使わなければいけないため、一般の人がマイクロチップを使って個人を特定することはできないでしょう。

ではどういった人たちがマイクロチップを活用するのかというと、警察や自治体などの行政、動物病院、愛護センターなどの人たちが保護したペットの飼い主を特定する時に用いります。またその際も、事前に発行しているIDとパスワードを使わなければデータベースにアクセスできません。このように、防犯対策も充分に行われています。

簡単に言ってしまえば、データベースは金庫であり、マイクロチップは鍵という関係性。いくらデータベースに欲しい情報があったとしても、鍵であるマイクロチップを読み取ることができなければ、意味をなさないのです。

世界で活躍するマイクロチップ

日本では現在まで導入が遅れていますが、世界ではアメリカを始め、イギリスやスウェーデンなどの国でも既にマイクロチップの装着が義務化しています。また、そもそも義務になる前から、識別番号を用いた個体特定は当たり前だったという飼い主も多いです。

例として挙げると、スウェーデンでは識別番号に関する法律が、なんと2001年に制定されていたとのこと。その前にも、ペットのID管理は当たり前だったらしく、ペットの防犯管理の意識の高さが伺えます。

他にも、イタリアではマイクロチップを装着させないと飼い主と海外旅行に行けなかったり、EU全域でおよそ二千五百万頭以上のペットがマイクロチップ装着を完了しているなど、世界では既にマイクロチップは大活躍しています。

マイクロチップの有用性と不安

マイクロチップは今後、日本のペット業界の主軸となっていくかと思いますが、実際にはどのように活躍していくのか、その有用性に疑問を持つ人も多いです。そこで、ここからはマイクロチップがどのように使われていくのかを解説していきます。

マイクロチップ装着の義務化

ほとんどの人は既にご存知かもしれませんが、日本でも令和4年6月より、ペットを扱う事業者はマイクロチップの装着をさせるよう義務付けられました。また飼い主にも、任意(努力義務)でマイクロチップの装着をさせるよう呼びかけられています。努力義務は法的拘束力がないが、可能な限り実行してくださいという意味です。

さてマイクロチップの義務化ですが、実は市民の間ではかなり賛否が分かれている印象です。【ペットが迷子にならない】【殺処分が減る】など肯定的な意見も多い一方、【保護団体などの負担が増える】【異物を入れられて可愛そう】という否定的な声も多いのです。一部はマイクロチップの安全性を疑う人もいるなど、全体的に市民へ詳しい説明や啓蒙活動が足りてないのも、否定派に拍車をかけています。

マイクロチップがもたらす効果

マイクロチップの導入によって、最も期待されるのは【迷子ペットの飼い主を早期に発見できること】【殺処分されるペットを減らすこと】の2つです。

迷子の子を飼い主に返す役割はなんとなく想像もしやすいですね。特に日本では地震などの災害が起きる度に、犬や猫が見つからなかったというニュースが多発しています。そんな悲しい結末を回避できるだけでも、マイクロチップの導入は大きいでしょう。

では殺処分される数が減るとはどういう意味でしょうか。実は今現在殺処分されている犬や猫は、そのほとんどが飼い主を特定できなかった捨て犬や捨て猫なのです。マイクロチップの導入が進めば、飼い主も特定できますし、意図的に捨てるような人たちも減るでしょう。マイクロチップの義務化には、こういった背景もあるのです。

今後のマイクロチップに対する懸念点

マイクロチップは電気を流すこともなく、身体にとって悪い影響を与えるような物でもありませんが、それでも無視できない懸念点があります。【悪徳業者や身勝手な飼い主】【市民の認識】です。

義務化したとしても、政府や警察が全てのペットに対して「このペットはマイクロチップで管理されているな」とチェックできるわけではありません。そもそも捨てる事が前提にある悪徳業者には無意味ですし、飽きたら捨てると思っている身勝手な飼い主にも義務化の効果は薄いでしょう。またそもそも、日本ではマイクロチップのマイナスイメージが払拭しきれていません。構造的な部分や、原理、見込まれる効果などの説明も不明瞭なまま義務化されたため、まだ飼い主を含めた市民の不安が解消されていないのです。

行政やペット業界の市民への啓蒙活動、悪徳業者や身勝手な飼い主への対策、今後のマイクロチップの普及にはこれらの活動が不可欠となるでしょう。

マイクロチップの装着と副作用

マイクロチップを装着させようにも、その方法が分からないとどうしようもありませんよね。ここではマイクロチップの装着方法や登録方法、副作用が本当にないのかについて解説します。

マイクロチップの装着と登録方法

マイクロチップの装着は動物病院で、獣医師が専用の注射器で皮下注射して埋め込みます。一度埋め込めば半永久的に機能しますので、その後の手術等もありません。埋め込み時期は品種によっても異なるため一概には言えませんが、犬は生後2週目、猫は生後4週目ほどで埋め込めるようになります。また埋め込む際、動物病院から証明書が発行されるため、失くさないようにしてください。

マイクロチップを埋め込んだ後は、30日以内に証明書を使ってデータベースに飼い主情報を登録します。登録自体はインターネットでできますので、お時間を取ることもありません。またデータベースでは、登録以外でも、飼い主情報の変更、死亡届の手続きも行えます。

・データベースへの登録はコチラ

動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録

URL https://reg.mc.env.go.jp/

コールセンター 03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)

マイクロチップには本当に副作用がないのか

身体にマイクロチップを埋め込むと聞くと、なんだか不安になりますよね。しかし、実際に埋め込むのは皮下と呼ばれる皮膚の一番奥の部分であり、筋肉や性脈に届くことはありません。つまり、心臓や肺などの臓器に流れて行ってしまうことはあり得ないのです。またマイクロチップは、生体適合ガラスやポリマーなどの身体に影響がない素材で覆われています。

先述したように、マイクロチップ自体には番号が記載されているだけで、電気で動くわけでも電磁波を発生させるようなものでもありません。身体に悪影響を及ぼす可能性は限りなく低いと言ってもいいでしょう。

人からペットを譲り受けた場合

業者から犬や猫を購入した場合、まず間違いなくマイクロチップが装着された状態になります。しかし、飼い主に対してはあくまで努力義務なため、人から譲り受けた場合、必ずしもそのペットがマイクロチップを装着しているとは限りません。譲り受ける際には、装着しているかどうかを確認しておきましょう。

マイクロチップが装着されていた場合、飼い主情報を変更する必要があります。変更もインターネットでできるため、早めに手続きしましょう。もしマイクロチップが装着されていない場合、任意ではありますが、特別な理由がない限り、装着させることをおすすめします。

マイクロチップとペット

マイクロチップは決してぽっと出の怪しい器具ではなく、既に世界でも大活躍しており、その効果も安全性も認められています。一方で、日本では周知不足のせいかまだまだ印象が良いとは言えず、ましてそこにきて急に義務化されて戸惑っている人も多いでしょう。

今回の記事で少しでもマイクロチップについてご理解いただけたなら幸いです。

                               

メモリーズ北九州コラム