冬に備えて覚えてきたい犬や猫の寒さ対策と気を付けたい病気

夏のカラッとした暑さが無くなり、だんだんと冷え込む季節になってきました。この時期は食べ物が美味しい反面、寒さからあまり動きたくなくなる季節ですよね。しかし、怠けてばかりでは肥満や病気のリスクも高まります。ペットも人間も、健康的な生活を心がけていきましょう。

今回は冬の寒さ対策と、犬や猫は寒さに弱いのかどうかについて解説していきます。

冬の寒さから犬や猫を守るには

犬も猫も室内飼いが基本となっている以上、冬の寒さからペットを守るには室内の温度や湿度をしっかり管理する事が大切です。ただし、そればかりに目が行ってしまうと思わぬケガにも繋がってしまいかねません。

ここでは暖房器具の使い方や低温火傷について解説します。

暖房器具で室温・湿度調整

部屋の温度は過ごしやすさに直結すると思いますが、それは犬や猫も一緒。電気代やガス代を考えると躊躇いがちですが、ペット達の状態を思うなら、エアコンやストーブなどの暖房器具は常時稼働させておいた方がいいです。特に、買い物などでペットを留守番させる時は絶対に電源を付けているのを確認してから出かけましょう。

最適な室温・湿度は犬20℃前後の40%〜60%、猫21〜28℃の40%〜60%と言われています。ただし、ペットの飼い方や個体差によってある程度変わってきますので、寒がっていないかなどの反応を見ながら微調整してください。暖房器具を付ける時に意識してほしいのが【家全体を暖める】ということ。廊下は思ったよりも寒く、床と身体の距離が近い犬や猫は特に冷たく感じます。

他にも、毛布やブランケットで寝床を作っておくと、寒く感じたペットがそこで暖を取ってくれます。飼い主の匂いも付けておけば、留守番の際にもそこに居てくれるので一石二鳥です。

低温火傷の危険性

暖房器具は常時稼働させておいた方が良いですが、低温火傷には注意が必要です。低温火傷は体温よりも少しだけ高い熱源(44℃〜50℃程度)に、長時間触れることで火傷してしまうこと。反対に熱湯や火に触れて火傷を負う事を高温火傷と言います。

皆さんが使うものでも、カイロやコタツの注意文などでよく『低温火傷にご注意下さい』と書かれていますね。この火傷の何が恐ろしいか、それは【本人が自覚しづらいこと】点です。特に犬や猫は被毛があるため、余計気づきにくいでしょう。被毛は寒さから身を守るために重要ですが、一方で熱が皮膚に伝わりにくいために火傷を負いやすいというデメリットも持っています。

コタツは定期的に温度を調整し、ストーブは柵などで囲んでペットが近づけないようにしましょう。それでも低温火傷になる事がありますので、時折被毛を分けて皮膚を確認してください。赤くなっている場所は火傷しているかもしれません。

脱水症状に注意

冬は喉が乾きにくく、汗もかきづらいため隠れ脱水になる事が多い季節です。これは犬や猫も同じで、水を飲まないために体調不良を引き起こす事があります。自然界でも隠れ脱水になる事がありますが、暖房器具やコタツに囲まれて生活しているペット達は、より身体から水分が奪われていきます。

隠れ脱水にさせないためには常に新鮮な水を用意したり、部屋の湿度を調節しましょう。

犬は寒さに弱いの?

犬はなんとなく寒さに強い気がしますが、実際には一概に寒さに耐性があるとは言い切れません。また、部屋の中なら大丈夫でも、散歩などの理由で外に出た瞬間に寒さでやられてしまう子もいるでしょう。

ここでは犬は寒さに弱いのか、冬の散歩は何を準備していけばいいのかについて解説します。

寒さに弱い犬たち

犬は人間と共に歩んできた歴史があり、中にはタロとジロのような北極でそり犬として活躍している犬種もいます。しかし、逆に寒さに弱い犬種も多いため、身も蓋もない言い方をすると【犬種や個体差による】としか言えないでしょう。寒さに耐性のある犬種を選びたい時は、被毛の生え方に注目して選ぶのが鉄板です。

犬の被毛には、犬をダメージから守るための太く粗い【オーバーコート】と水や寒さから守るための細く柔らかい【アンダーコート】の2種類があります。このうち、どちらも持っている犬を【ダブルコート】といい、オーバーコートしか持っていない犬を【シングルコート】といいます。寒さに強い犬を選びたい場合は、アンダーコートも持っているダブルコートを選べばいいわけですね。

因みに、明確な換毛期があるのはダブルコートのみなので、日々のお手入れが楽なのはシングルコートです。どちらの犬も、良い所と悪い所がありますので、自分に合った犬を選べるといいですね。

冬に多い犬の病気

冬に多いのは【ウイルス感染症】と【泌尿器系の病気】、そして病気ではありませんが【肥満】にも注意が必要です。順に見ていきましょう。

まずはウイルス感染症、これは私達でも当てはまることですね。冬は風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい季節ですが、これは空気が乾燥するために起きるもの。犬にはこれらの病気にはかかりませんが、似たようなものでジステンパーなどの呼吸器に症状が現れる感染症があります。ワクチン接種で防げるものなので、ワクチン接種は欠かさず受けてください。

次に泌尿器系の病気。水を飲まない事で腎臓に負担をかけてしまい、腎臓病や膀胱炎になってしまうのです。逆を言えば、水分補給をしっかりさせ、排尿も問題なければ大丈夫です。促しても水を飲まない、尿の量が少ないのにおしっこの間隔が短いなどの場合はこの泌尿器系の病気にかかっている可能性がありますので、動物病気で診察を受けさせましょう。

最後に万病の元である肥満。冬は寒さから運動を嫌う犬も多く、お昼寝する時間も長くなる傾向があります。普段から運動して、寒さに負けない身体づくりをさせてください。

犬と冬の散歩

冬は気温も低いですし、散歩をついつい休みがち。ですが、室内で運動量を確保できるのは極わずかの小型犬のみ、基本的には毎日散歩しなければいけません。犬も人間も、ちゃんとした散歩の準備をしていれば、楽しく散歩できますよ。

散歩する際にまず必要なのは防寒具。ペットショップやホームセンターには、犬用のダウンジャケットやコートも売っています。初めて服を着る犬は、最初は感覚に慣れない事もありますので、なるべく冬になる前に購入して慣れさせましょう。

防寒具を着込んだらさっそく散歩に行きたいところですが、その前に廊下や玄関で軽く身体を動かして体温を上げましょう。室内と外の温度差はかなりのもの。不用意に外に出ると気管支を痛めてしまいます。

無事に散歩が終わったら、タオルで身体の水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしてあげましょう。鼻や肉球は乾燥しやすいので、ジェルやクリームで保湿させてあげてください。

猫は寒さに弱いの?

活発なイメージが強い犬とは反対に、室内でゴロゴロしている印象が強い猫。果たして彼らは冬の寒さをどう感じているのでしょうか。

ここでは猫は冬の寒さに弱いのか、また冬に多い病気について解説します。

寒さに弱い猫たち

今の飼い猫たちの祖先は、中東にある砂漠地帯に生息しているリビアヤマネコ。そのため、水も少なく、昼は暑い砂漠生まれなためか寒さに弱い猫が多いです。

特に、マンチカンやアメリカンショートヘアなどの短毛種は、寒さから身を守る被毛が短い分寒さに敏感だとされています。反対にペルシャやメインクーンなどの長毛種は、短毛種に比べて寒さに耐性がある部類ではありますが、決して強いわけではありません。

とはいえ、外に散歩しに出かける犬と比べても、基本的に常に室内にいる猫は、室内環境を整えていればさほど大きな問題にはなりません。外からの冷気や床の冷たさにだけは、注意しておきましょう。

冬に多い猫の病気

猫は砂漠生まれの猫を祖先に持つため、もともと水を飲みたがりません。そのため常に腎臓に負担をかけやすく、尿路結石になりやすいとされています。冬は更に水を飲まないため、真っ先に警戒すべきと言えるでしょう。

尿路結石は、尿の通り道である尿路に石ができてしまう病気で、大きいサイズだと尿を物理的にせき止めてしまう危険な状態です。おしっこの回数は多いのに尿の量が少ない、おしっこするときに痛そうにしているなどの場合は尿路結石の可能性がありますので、一度動物病院に行った方がいいでしょう。

また、犬と同様にウイルス感染症も冬に多くなります。猫の場合はカリシウイルス感染症などの病気が、風邪の症状と酷似している部分が多いです。くしゃみや鼻水など、「風邪かな?」と思われる症状が出たのなら、なんらかの感染症を疑いましょう。

発情期の到来

避妊手術をしていない猫は、発情期にも注意が必要です。一般的には春や夏の日照時間が長い時期に発情期が来ると言われていますが、室内飼いによって常に明るい環境が多くなった事で秋や冬にも発情することがあります。

発情期は気性が荒くなるだけでなく、他の猫とケンカしたり、脱走してしまう事もあるため大変危険です。因みに、オス猫には発情期と呼べるものはなく、メス猫の発する発情期特有の匂いを嗅いで発情します。もし繁殖させる気がないのであれば、飼い猫と周りの猫のためにも早めの手術をおすすめします。

冬の寒さに備えよう!

冬は脂肪を溜めてしまいがちだったり、感染症が流行る時期だったりと気が抜けない季節です。しかし、しっかりとした対策と適度な運動で健康的な身体を維持できれば、クリスマスなどの楽しいイベントが多い季節へと変わります。

部屋の室温・湿度管理と、水分補給だけしっかりと行い、冬の寒さに負けずに楽しい毎日を過ごしていきましょう。

                               

メモリーズ北九州コラム