犬が楽しく歯磨きできるまでの方法と歯周病の怖さ

軽症重症問わず、ある程度の年齢の犬のほとんどが患っていると言われている歯周病。悪化しないようにするには、ちゃんとした歯磨きケアと定期的な歯石除去が必要です。しかし、子犬の時から歯磨き訓練をしていないと、犬が嫌がってしまい、中々歯磨きができないという事も……。

そこで今回は歯周病の症状や治療法、嫌がらずに歯磨きできるまでの訓練方法について解説していきます。

犬の歯周病の恐ろしさ

皆さんは歯周病についてどれだけ知っていますか?歯医者のポスターや歯磨き粉のCMなどでもよく耳にしますが、実際に細かい原因や症状などを知っている人は少ないかと思います。

まずは犬が歯周病になるとどうなるのかについて見ていきましょう。

犬は歯周病になりやすい?

歯周病は口内に存在する細菌が、歯ぐきや歯肉に溜まって炎症をひき起こす病気です。基本的に口内にいる細菌は悪さするほど強くはないのですが、歯磨きを怠って汚れが溜まると粘々とした歯垢へと変化し、うがいでは洗い流せない細菌の塊となってしまいます。

さらに歯垢は唾液の中に含まれているカルシウムという元素によって硬質化してしまう性質があり、この硬くなった物質を歯石と呼びます。歯石は歯垢よりもしつこく、歯磨きでも取り除けないほどで、動物病院で歯石除去を依頼しないといけません。

よく犬は歯周病になりやすいと言われていますが、歯周病に弱いというよりもこの歯石ができやすいという方が正しいですね。これは口内の水素イオン指数、通称Phが関係しています。

人間の口内のpHは【弱酸性】であり、これが原因で虫歯になりやすい環境になっています。対して犬や猫の口内のpHは【アルカリ性】となっており、唾液が石化しやすい原因となっています。そのため犬や猫は虫歯になることは少なく、その代わり歯垢が歯石に変化しやすいのです。

歯周病が重症化すると起こり得る症状

歯周病はあくまで口内でひき起こされるものですが、その影響は口内だけでは終わりません。まず始めに出てくるのは歯周病には痛みが伴い、ご飯を満足に食べる事ができず、食事そのものが嫌になる【食欲不振】。食事ができないため栄養失調やストレスの原因にもなりかねません。

症状が進行し始めると、細菌の塊である膿が歯周ポケットや歯肉にまで浸食してしまい、歯の安定性がなくなって【歯がぐらついたり歯が抜ける】ことがあります。更に膿が下あご骨まで浸食すると、やがて細菌が骨を溶かしてしまってスカスカになり、軽い衝撃で【骨折】してしまうケースも見られます。

また、あまりにも歯周病が重症化すると、歯ぐきの出血などから細菌が体内に入り込み【菌血症】になります。菌血症は敗血症や肺炎の原因にもなる大変危険な状態で、最悪の場合は命に関わることもあるほどです。

歯周病は抜歯しなきゃいけないことも!

歯周病は早期発見・早期治療が大切です。早めの治療であれば【歯石除去】と【投薬】だけで終わります。ただし、歯石除去は治療目的の場合、麻酔下で歯ぐきや歯肉の裏側まで徹底的に歯石を取り除く事が多いです。投薬は口内の乱れた細菌バランスを整えたり、治療後の炎症や痛みを抑えるために使用されます。

もし歯周病が深刻化していた場合、【抜歯】も視野に入れなくてはいけません。獣医師の中には、犬のためにも抜歯をした方が良いという意見も多いのです。事実、歯周病によってあまりにも歯がボロボロになってしまったら、抜歯するしかありません。愛犬の大切な歯を守るためにも、定期的に歯の健康チェックをしましょう。

犬が楽しく歯磨きできるための方法

歯周病予防のためには、毎日歯磨きして口内を清潔に保つことが必要不可欠です。しかし、始めから歯ブラシで本格的に歯磨きしようとしても中々大人しくしてくれません。

犬が楽しく歯磨きできるような歯磨き訓練の方法を解説します。

歯磨き訓練は子犬のときから!

犬にも私たちと同じように、乳歯から永久歯に生え変わる時期があります。また、赤ちゃんの頃から歯周病にかかるような事も滅多にありません。しかし、歯磨きの訓練自体は乳歯が生え始めた段階で行った方が良いです。

これは何も歯磨きに限った話ではありませんが、子犬の時に慣れたものは成犬になってからも慣れたままです。しかし、子犬の時に体験しなかったものを、成犬になってからいきなりされたら嫌がってしまい、満足に歯磨きさせてくれません。最悪の場合ストレスの要因になってしまう事もあります。

子犬の歯磨きはあくまで慣れてもらうため。焦らずゆっくりで大丈夫ですので、早めに訓練しましょう。

まずはスキンシップで口を触ってみよう

最初から歯磨きをしようとしても、嫌がってしまう犬がほとんど。まずは【口に触られること】に慣れるための訓練をしましょう。普段のスキンシップのついでに口元に触れつつ、もし抵抗しないようなら褒めたりご褒美をあげてください。最初のうちは嫌がる事も多いですが、徐々にスキンシップとして受けいれてくれるようになってきます。

口元が大丈夫そうなら、次は歯を触ってみましょう。始めは犬歯や前歯など触りやすいところから、そしてだんだんと奥歯まで触っていきます。ただし、怪我をしないように抵抗したらすぐに中断すること。ちゃんと歯を触らせてくれたら、ご褒美も忘れずに。

慣れてきたら歯磨きシートで簡単な歯磨き

奥歯まで触らせてくれたのなら、歯磨きシートを使って簡単な歯磨きをしてみましょう。飼い主の指の感触がある分、歯ブラシよりも抵抗感が少ないです。歯磨きシートがない場合は、濡らしたガーゼでも大丈夫。

シートが途中で外れないよう、しっかりと指に巻きつけ、犬歯や前歯からゆっくり磨いていきます。このとき、力を入れて擦るのではなく、優しく触るような感じで磨くのがコツ。もちろん、歯ブラシを使った歯磨きよりは効果が薄いですが、それでも訓練中は清潔な状態を保てるでしょう。

歯ブラシで歯磨きしてみよう

歯磨きシートにも慣れてきたら、いよいよ歯ブラシを使って歯磨きしましょう。これまでと同じように、犬歯や前歯から徐々に奥歯まで範囲を広げるように磨いていきます。最初のうちは全部一気に歯磨きする必要はありません。愛犬の様子を見ながら、少しずつ一度に歯磨きする部分を増やしていきましょう。

この時に意識することは、歯の表面だけを磨こうとしないこと。歯周病の原因でもある歯垢は、歯と歯ぐきの隙間に溜まっていきます。ちゃんと隙間から歯垢を掻き出すようなイメージで磨きましょう。

歯磨き訓練は子犬のときからコツコツと!

歯周病は大人の犬がなりやすく、3歳頃にはなんと8割の成犬が歯周病を患っているとされています。大切な愛犬の歯と健康のためにも、早い段階から歯磨きに慣れてもらい、綺麗な歯を維持してもらいましょう。

しかし、それでも汚れは徐々に溜まるもの。家での歯磨きだけでなく、定期的に動物病院で歯石を取り除いてもらうことも大切です。いつまでも元気で美味しい食事を食べてもらえるように、今からコツコツと歯磨き訓練をやっていきましょう!

                               

メモリーズ北九州コラム