ペットのお骨は分骨してもいいの?気になる真相と分骨の方法

ペットのご遺骨は納骨したり散骨するなどして供養するのが一般的ですが、それとは別にお骨の一部を手元に残していたいという人も多いですよね。いわゆる分骨という方法なのですが、ネットで検索しようとすると【分骨 縁起が悪い】など、ネガティブなイメージを持たれることもあるようです。

今回は本当に分骨は縁起が悪いものなのか、そして肝心の分骨の方法について解説していきます。

ペットの骨は分骨してもいいのか?

火葬した際、多くの方はご遺骨の一部を持ち帰る【分骨】をご希望されます。しかし、中には分骨は縁起が悪い、よくないと思われている方もいるようで、果たして分骨をどのように解釈したら良いのでしょうか?

ここでは分骨の概要と、縁起が悪いというのは本当なのかについて解説します。

そもそも分骨ってなに?

分骨は簡単に言えば【一つの遺骨を分けること】を指し、2つに分けるだけでも分骨に含まれます。起源をたどれば、その歴史は仏教草創期……つまり始まりにまで遡り、現代でも様々な理由から分骨を選ぶ人は多いです。特にペットのご遺骨の場合、少しでも身近にペットを感じたいからという、いわゆる一つの形見としてご遺骨の一部を持ち帰ることが一般的ですね。

人の場合は仏教からなる教えに基づいて分骨を希望される方もいますが、ペットには宗教関連のルールが適用されません。たとえ自分やご家庭が仏教徒ではない、もしくは無宗教であったとしても、【ただペットと一緒にいたい】という思いで分骨しても大丈夫ですよ。

分骨は縁起が悪いは本当なのか

分骨はしばしば縁起が悪いと言われることがありますが、明確に【分骨は縁起が悪い】とされる情報はありません。歴史から見ても、少なくとも仏教やキリスト教において分骨を忌避とされる教えは無いです。むしろ仏陀のお骨は分骨されてお墓の起源になっていますし、キリスト教では聖母マリアのお骨の一部を聖遺物として祀っています。では一体この俗説はどこからやってきたのでしょうか。

おそらくは身体をバラバラにするという抵抗感や【五体満足でなければ天国へ行けない】というイメージがあるのでしょうが、率直に申し上げるとこの考えは火葬において意味がありません。というのも、高火力で火葬する時点で骨がきれいに残ることはないからです。そう、本当に五体満足にさせたいのであればそもそも火葬自体ができなくなります。

それに、この考えでは四肢欠損または切断した人や動物は天国に行けなくなってしまいます。それはあまりに理不尽な話ですよね。宗教から見ても、そして何より上述した悲しい思いをしないためにも、難しく考えずに【ただ一緒にいたい】という考えで分骨してください。

仏教における骨の価値

見も蓋もない話をすれば、そもそも仏教において骨というものはそこまで重要視されていません。例外があるとすれば、それこそ仏陀のお骨くらいなもので、それ以外は骨どころか遺体そのものの扱いが割と雑です。

仏教の始まりであるインドでは、遺体はガンジス川に投げられています。輪廻転生が根本にある仏教では、遺体はただの魂の抜け殻にすぎませんから。日本でも平安時代には仏教が主流だったのもあり、京都の三大葬送地である化野(あだしの)、鳥辺野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)を筆頭に遺体が野ざらしでした。

その数は凄まじく、当時の朝廷が【道に死体を捨てるな】と御触れを出さなければいけないほど。そこから鎌倉幕府や室町幕府もずっと死体を捨てるなと御触れを出し続けたといいます。もちろん飢饉等の事情も大きかったですが、それだけ遺体にはさほど関心も敬意も無かったのです。骨を信仰し始めたのは明治時代、新興宗教からだと言われています。

時代時代の考えによって変わっていくのですから、今の自分がどうしたいのかで行動しても良いのではないでしょうか。

ペットの骨の分骨の仕方

前述したように、分骨には縁起が悪いといった情報はないです。「なら私も分骨したいけど、何を意識したらいいの?」という人のために、ここからは分骨のタイミングや分骨したお骨を納める容器の選び方について解説します。

分骨はどのタイミングですべきか

分骨に最も適しているタイミングは【拾骨時】です。ただし、これはあくまで一番スムーズに分骨が行えるからというだけなので、四十九日を過ぎた時やお彼岸を迎えた時でも問題ありません。あくまで、あえて言うなら拾骨時がおすすめですよというだけです。

ではなぜ拾骨時だとスムーズかと言いますと、【他のタイミングでは手間やお金がかかる】から。例えば、骨壷に入れてしまった後に分骨しようとすると特定の部位を探すのが困難になりますし、納骨堂に納めたのなら再度取り出すのに別途料金がかかります。それに、一度入れたお骨を再度取り出すのは少々抵抗感を覚えますよね。

火葬する時までに骨壷を用意できない場合はジップロックなどの密封できる袋でも一時的に代用できますし、特別な理由がない限りは拾骨する時にご希望の部位を分ける事をおすすめします。

分骨するならどの部位がいいの?

せっかく分骨するのですから、なるべく縁起の良い部位を選びたいですよね。当然、持ち帰る骨の部位に決まったルールがあるわけではありませんが、あえて選ぶとしたらやはり喉仏がメジャーです。

喉仏は名前に【仏】という字が使われているように、その見た目から仏様が座禅しているようだと言われており、骨の中でも縁起が良い部位として扱われています。ちなみに、実は私達がイメージしている喉の前側にある喉仏は軟骨であるため火葬の際に燃え尽きます。では火葬した後に残る部分はどこかのかというと、喉の後ろにある第二椎骨(軸椎)です。

その他にも、飼っていたペットの一番印象的だった部位を選ぶのもおすすめ。しっぽが可愛かったり、顎が逞しかったりなど、自分のペットを想起させる場所を選びましょう。

分骨する際の容器の選び方

分骨を納める容器を選ぶ基準は骨壷と同じく、【密封】【耐衝撃】【錆びない】の3つ。唯一骨壷と違う点はサイズが違うことくらいでしょう。しかし、これはあくまで小さい骨壷を選ぶ時の考え方。実は分骨したお骨を納められるのは壷だけではありません。現代ではアクセサリー型やカプセル型といったおしゃれな物も増えているのです。

特にアクセサリー型は普段使いしていても違和感がないほど可愛いものが多く、常にペットと一緒にいたい方にはぜひおすすめできるタイプとなっております。もちろん通常の骨壷タイプでちゃんと祀るのも素敵です。どちらがいい、というより選択肢の幅が増えたと考えてください。

分骨した後は納骨や散骨を視野に

分骨したお骨は基本的に手元供養するかと思いますが、最終的には納骨や散骨をするようにしましょう。ペットのお骨に明確なルールやマナーはありませんが、飼い主様に何かあった際に家族が取り扱いに困ってしまうかもしれません。

それに、【いつまでも一緒にいる】は【いつまでも気持ちを切り替えられない】という意味にもなってしまう人もいます。ペットを偲ぶ心は大切ですが、それに引きづられて日常生活に影響が出ることは、何よりも旅立ったペットが望んでいるはずがありません。手元供養はあくまで一時的なものと捉え、気持ちが落ち着いてきたら改めてご遺骨をどのようにするか考えてみましょう。

分骨も立派な選択肢の一つです

今回、最もお伝えしたいのは分骨は数ある選択肢の中の一つだということ。初めから分骨する気がないならいざしらず、分骨は縁起が悪い、天国へ行けないといった俗説で躊躇うことはあってはいけません。

そもそも火葬、供養という一連の流れにおいて大切なのはペットを想う気持ちです。ペットのために何がしたいか、自分のできることは何か、そういった気持ちを形にするのが葬送なのですから。

                               

メモリーズ北九州コラム