ペットの骨上げにはどんな意味があるの?大切な意味と注意したいこと

ペットのお葬式の際、訪問ペット火葬や個別火葬などではお骨上げをします。しかし、実際にこれにはどのような意味があるのか、どういう方法が正しいのかについてご存知でしょうか?普段は行わない非日常的な行為だからこそ、しっかりとした知識を身に付けましょう。

今回はペットのお骨上げの知識や、お骨上げする際に注意したい事について解説していきます。

ペットのお骨上げの基礎知識

お骨上げは大切な事だということは分かっていても、具体的な理由については知らないという人も多いです。たとえば、箸渡しはなぜするのか、なぜ長さが違う箸で行うのかなどですね。

ここではそんなお骨上げの基礎知識について解説します。

そもそもお骨上げって?

お骨上げは具体的に言えば「火葬した後に、残ったご遺骨を遺族や縁のある人が箸で拾い上げて骨壷に納める」行為のことを指します。当然ながら火葬することが前提にあるため、火葬を主軸とする日本ならではの方法とされています。

骨上げの際、特徴的なのが2本の長さが異なる箸【違い箸】を用いることです。これにはれっきとした理由があり、普段は絶対にしない非日常的な行動をすることで不幸が続かないようにするため。この風習を【逆さごと】と呼び、着物の上を左にする逆さ着物や縦結びも同じような理由からきています。

因みに、お葬式が大抵夜に行われるのも【この世とあの世はあべこべとなっていて、こちらが夜の時はあの世が昼になる】と考えられているからです。

お骨上げの時に箸渡しをする意味

お骨上げの方法は説明した通り箸で行うのですが、より具体的に言うと『ペアになり片方が箸でお骨を持ち上げてもう片方に渡し、骨壷に納める』という流れです。この動作、何か見覚えのある人もいるのではないでしょうか?そう、この動作は箸渡しと呼ばれるもの。

箸渡しには、故人が三途の川をきちんと渡ってあの世に行けるようにという願いが込められています。つまり、箸渡しは橋渡しとかけて行っていたわけですね。子供のころ、親に「箸渡しはいけません」と教えられていた人も多いかと思いますが、実はこのお骨上げの箸渡しを連想してしまうからだったのです。

ペットと人間のお骨上げの違い

ペットのお葬式はまだまだ歴史が浅く、また宗教的及び風習的なルールや決まりがありません。そのため、ある程度地域ごとに方法が決まっている人間のお骨上げに比べて、ペットのお骨上げは動物や業者によって少し方法が異なってきます。特に多いのが【箸渡しを行わない、又はピンセットで行う】というもの。

これにはちゃんとした理由があります。例えばハムスターや小鳥などの小動物の場合、骨のサイズによる強度も人間のそれより遥かに脆いです。通常の箸で持ち上げてしまうと、ご遺骨が崩れる危険性があるため元より箸渡しを行わない、もしくはピンセットで慎重に持ち上げる必要が出てきます。

ペットのお骨上げをする時に注意すること

ペットのお骨上げは人間のそれよりも難しくなる事が多いです。ここではお骨上げの際に気をつけて欲しい事について解説します。

ご遺骨は非常に脆い

ペットの種類にもよりますが、日本で飼う動物のほとんどは人間よりもサイズが小さいはず。そうなると、ペットの骨も人間の骨よりも強度が脆いことが多く、お骨上げの際には細心の注意を払わないと崩れてしまう事があります。特に小動物は無意識に力を少し入れてしまうだけでも失敗する事も多く、お骨上げをしないという選択肢もあるほどです。

特に複雑な構造をしている頭蓋骨は、完璧な状態で持ち上げるのが非常に難しいとされています。動物の種類によっては手で持って骨壷に納める事もあるため、力加減には充分に注意しましょう。

もし自信がないのであれば、スタッフにお骨上げを依頼するのも良いでしょう。失敗を恐れずに自分でやるか、スタッフに頼んでやってもらうかは最初の内に決めておきたいですね。

スタッフからの説明をよく聞く

訪問ペット火葬や個別立会火葬など、お客様とスタッフだけのお葬式の場合は「この辺りが骨盤、そこは背骨です」というように骨の部位の詳細を教えてくれる事が多いです。最も重要なのは、【お骨上げには順番がある】ということ。

スタッフが骨壷に納める順番もしっかり説明してくれます。大切なペットをしっかり天国へ送り出すためにも、スタッフの説明はしっかりと聞いてください。

関東と関西で方法が異なる

関西人が関東でお骨上げをする際、大きな骨壷にご遺骨を納めている事に驚かれる場合が多いです。反対に、関東人が関西でお骨上げをすると小さな骨壷に少しだけご遺骨を納めている事に驚く事が多いですね。実は、関東と関西ではお骨上げの方法が全然違うのです。

関西では5寸(約15cm)ほどの小さな骨壷を使用し、喉仏や頭、足などの一部分のみを納める部分収骨が主流です。当然ながらお骨上げが終わる際もご遺骨がほとんど残っている状態になりますが、これらは供養した後にお墓や本山に納骨します。

これに対して関東では7寸(約21cm)ほどの大きめな骨壷を使用し、足から頭蓋骨までの全てのお骨をスタッフのサポートの元骨壷に納めます。最後には火葬の際に焼かれて粉になったお骨もかき集めて骨壷に納めるため、ご遺骨はほとんど残りません。

これは明治末期に政府が火葬を推奨するようなった時、関東は言い付けを守ってご遺骨を全て持ち帰るようになり、関西は火葬場の近くにご遺骨を埋葬する習慣があったために少ししか持ち帰らなかったことが始まりだと言われています。

そもそもお骨上げできない火葬方法

ここまでお骨上げに関して解説してきましたが、実はそもそもお骨上げができない火葬方法もあります。それは【合同火葬】です。合同火葬の場合、複数のペットを一緒に火葬するため、どのご遺骨がどのペットのものなのか分かりません。

同じ理由で骨壷に納める事や納骨する事もできないため、自分たちで供養したい場合は合同火葬以外の火葬方法を選びましょう。

ペットをちゃんと天国へ送るために

お骨上げは、亡くなったペットがちゃんと天国に行けるように願う重要な儀式の一つです。だからこそ、ただお骨上げするのではなく、その意味や方法についてもしっかり知っておく事に大きな意味があります。

今回の記事を参考に、大切なペットが安心して天国へ行けるように箸渡しをしてあげましょう。

                               

メモリーズ北九州コラム