食中毒は一年を通して警戒すべきものですが、やはり高温多湿になる夏が特に注意すべき季節です。私たち人間は自分で料理したり、冷蔵庫に保存するなどの対策ができますが、犬は飼い主がしっかりと対策しなければ食中毒になってしまう可能性は大いにあります。
今回は愛犬のための食中毒にならない対策について解説していきます。
目次
犬と食中毒について
犬は他のペットと比べても表情豊かなほうで、飼い主もついつい喜ぶ姿が見たいと色々なものを与えがち。しかし、人にとって美味しいものでも、彼らにとっては危険なものだったなんて事は珍しくありません。
ここでは犬と食中毒の関係について解説します。
犬はお腹を壊しにくい?
当たり前といえば当たり前ですが、犬も愛玩動物として可愛がられる前は自然界で生き、獲物を追い詰めるハンターでもありました。そのためか、しばしば「犬はお腹を壊しにくい」という声を聞きますが、これは半分合っていて半分間違っています。確かに犬は人よりかはお腹も丈夫ですが、だからといって決して強い部類ではありません。
山で暮らす犬も雑菌があまりついていない新鮮なお肉を食べる事が多いです。田舎の野良犬であれば生ゴミを食べることもありますが、そのせいでお腹を壊してしまう事は珍しくありません。
それに、たとえ自然界で生きていたとしてもペットとして飼われている子達は産まれた時から人の手によって育てられている事も多く、そのような子達は菌に対する耐性がついていません。拾い食いをしても大抵は軽く吐く程度で済むなど、人間よりもお腹を壊してしにくい一面はありますが、だからといって拾い食いを放置したり焼肉用の生肉を食べても大丈夫なほど頑丈ではありません。
犬にとって毒な食べ物
犬にとって気をつけたいのは腐敗した食べ物だけではありません。人にとっては美味しい食材でも、犬にとっては中毒を引き起こす危険な食べ物も珍しくないため、間違って食べてしまわないように飼い主がしっかりと目を光らせておく必要があります。
チョコレートや玉ねぎが犬にとって毒であることは有名ですが、実はこの2つ以外でも中毒を引き起こすものは意外と多いのです。下記でそんな危険な食べ物の中でも特に日常生活で私たちが食べているものをピックアップしましたので、これを参考に食べさせてはいけないモノについて学びましょう。
・チョコレート
チョコレートは食べてはいけないという話は有名ですが、なぜ食べてはいけないのでしょうか?実はチョコレートの原料であるカカオに含まれているカフェインやテオブロミンなどの物質が原因。これらを摂取してしまうと下痢や嘔吐などの中毒を引き起こします。またカフェインはコーヒーなど色々な飲食物に含まれていることにも注意!
・玉ねぎ
玉ねぎもチョコレートと並んで有名な食材ですが、これも理由は知らないという人が多いです。実はねぎには有機チオ硫酸化合物が含まれており、犬はこれを分解する酵素を持たないために中毒を起こすのです。またこの物質はねぎの仲間であればみんな持っているため、ニンニクやニラなども与えてはいけません。
・ブドウ
一部ではデマや個体差があると言われているブドウですが、その理由は【中毒を起こす理由が分からない】から。と言っても、明らかにブドウが原因で中毒を起こした事例は多く、食べさせない方が良いでしょう。危ない橋は渡らないに限ります。
・アルコール
犬はアルコールを分解できないため、体内に長く残り、内臓に負担をかけます。少量でも中毒を引き起こし、致命的になる場合もあるため絶対に飲ませてはいけません。
・キシリトール
人工甘味料としてお菓子や飲料水、歯磨き粉と大活躍なキシリトールですが、犬にとっては劇物も同然で、少量でも強い中毒を引き起こします。
と少し挙げただけでもこれだけのものが犬にとって毒となります。愛犬に色々な食べ物を与えたい気持ちは分かりますが、基本的には犬専用のフードやおやつを与えるのが無難です。
拾い食いの恐ろしさ
犬は好奇心旺盛な動物で、なにか気になることがあるとすぐに行動を起こします。それは食に対しても同じで、たとえ自分にとって毒なものや最早食べ物でないものでもとりあえず口に含むことが多いです。そのため、散歩中の拾い食いを警戒するのはもちろん、部屋も食べこぼしや犬の手が届く範囲に人間用のお菓子を置かないようにすることも大切です。
なにより拾い食いの恐ろしいところは、飼い主が見ていないと何を食べたのか分からないこと。中毒を起こす理由も一つではないので、動物病院でも的確な治療が難しくなります。
犬の食中毒の主な症状と対処法
食中毒は軽く見られることも少なくありませんが、実は下手をすれば命に関わるほど危険なもの。食中毒を未然に防ぐことが一番ですが、万が一毒を含んでしまった場合にちゃんとした対処ができるように、症状や対処方法を学びましょう。
ここでは食中毒の主な症状と対処方法について解説します。
食中毒の主な症状
食中毒は基本的に病原体、自然毒、犬には毒なものによって引き起こされます。自然毒は毒キノコとかですので、山やあぜ道を散歩しない限りはあまり関係ないでしょう。この中で気をつけたいのは病原体と犬には毒なもの、摂取してしまったら12時間以内に下痢や嘔吐、発熱、貧血、血尿を引き起こします。また下痢や嘔吐が酷い場合は脱水症状にも繋がります。
摂取後12時間以内と幅が広いのは個体差や摂取したものによって大きく変わるため。例えば先ほど話したブドウは個体によっては無症状や自覚症状がない場合があります。摂取したもので言えば、キシリトールは摂取後30分程度で中毒を起こすことがあるのに対し、玉ねぎは半日経ってようやく中毒症状が現れる事も多いです。
どちらにせよ、犬には有毒なため摂取後の時間や症状に限らず、分かった時点で動物病院で診察を受けさせましょう。
動物病院での治療方法
食中毒に限らず、動物に異常が見られた際は動物病院に行くのが一番。食中毒の場合は脱水症状を防止するための点滴を打ちつつ、重症化が懸念される場合は抗生物質や整腸剤を投与することもあります。
診察を受けさせる場合に気をつけたいのが、【いつ】【なにを】【どのくらい食べた】のかをハッキリ伝えること。食中毒の理由によっては重症化するリスクも変わってきますし、獣医師も的確な治療ができます。
犬が食中毒にならないための対策
食中毒の怖さは前項で解説したとおり、特に夏は熱中症や脱水症状を併発しやすいため特にに警戒する必要があります。
ここでは犬が食中毒にならないように意識することについて解説します。
ペットフードの管理を徹底する
夏に限定される話ではありませんが、ペットフードの管理は徹底するよう心がけてください。と言っても特に特別なことをするわけではなく、封を開けたらなるべく早く食べきる、ごはんを残した場合はきちんと処理する、保存する際は密封した上で冷暗所に保存するなど、基本的な事を忘れなければ問題ありません。あとはフード用の虫除けや除湿できる製品も合わせて使用すると更に安心。
含有水分量の多いウェットフードはどうしても腐りやすいため、一度残した物は当日中に食べさせるか、それができないのであれば処分した方が良いでしょう。余談ですが、保存する時は冷蔵庫で冷やすと思いますが、この時湯せんして温めると犬も食欲をそそられて良く食べてくれます。ただし、電子レンジはむしろ熱すぎで火傷してしまう恐れがあるため使用は避けてください。
手作りごはんの危険性
愛犬のために毎日手作りごはんを作る飼い主様は多いですが、手作りの分保存方法には特に気をつけなければいけません。ペットフードには加熱処理や密封など長持ちさせるための様々な工夫が施されていますが、手作りごはんはそうはいきません。夏場など腐りやすい時期は思い切って専用フードに切り替えることも視野に入れましょう。
どうしても手作りごはんを食べさせたい場合は作った瞬間にあげる、残した場合は処分するなどいつも以上に慎重に。また食中毒とは関係ありませんが、栄養バランスや何が犬にとって毒となるのかなどの配慮には最善の注意を払いましょう。犬と人間では必要な栄養価が異なりますので、人間と同じ感覚で作ってしまうとバランスが偏ってしまうおそれがあります。できるだけ、獣医師やペット専門の栄養士に相談してから作るようにしましょう。
生肉の選び方
犬も元々は野生の動物だからと生肉を与える飼い主様は多く、実際に新鮮な生肉であれば与えても問題ありません。しかし、焼肉など加熱用の生肉はお腹を壊す原因になってしまうため、人間が食べても支障ないくらい鮮度の良いお肉であることが大前提です。また漫画やアニメに多い骨付き肉も、砕かれた小さな骨が喉や内臓に突き刺さる危険があるためNG。
もし生肉を与えるのであれば脂身が少なく、骨がない新鮮な物を与えましょう。ペット用のフリーズドライされたお肉が売られているお店やサイトを利用するとより安全です。ただし、栄養価的には専用フードを与えておけば十分であることは考慮した上で、適切な量を心がけてください。
犬が食中毒にならないためには
食中毒はどうしても軽く見られている部分が多く、そのせいで毎年かなりの人たちがお腹を壊してしまっています。食中毒は下手をすれば命に関わる危険な状態であり、それを回避するには飼い主による徹底したフード管理が必要不可欠。
夏が特に気をつけなければいけないというだけであって、本当は一年中警戒しなければいけない食中毒。今回の記事を参考に、安全で美味しい食事を愛犬に提供しましょうね。